Registration info |
参加者 ¥2000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
講師・TA・スタッフ Free
Standard (Lottery Finished)
追加スタッフ・TA Free
FCFS
|
---|
Description
TDDBCとは
TDD Boot Camp(TDDBC) とは、テスト駆動開発(Test Driven Development)について、座学だけでなく、実習形式で手を動かして体得することを目的とするイベントです。 (http://devtesting.jp/tddbc/ より)
想定する参加者
- 参加希望言語の基本文法レベルは既にマスターしている
- テストをやってみたいという問題意識はある
- テストを実際に少しでもいいので書いた事がある or 調べたことがある
- こういった全国のプログラマー、開発者の皆さまを、主な対象者として想定しています。
その他、
- TDDの進め方について、理解を深めたい
- 仕事にTDDを導入すべく、それに至る道を探っている
などの方々にとっても、とても役に立つはずです。
なお、「プログラミングについて全くの初心者」といった方は、受け入れ体制を用意できないことから、参加を控えていただくようお願いいたします。
会場
まちなかキャンパス長岡 4F 創作交流室
http://www.machicam.jp/shisetsu/shisetsu4f-sousaku.html
- 駐車場 : 有(有料)
- Wi-Fi : 施設が用意したもの or WiMAX等のモバイル環境
まちなかキャンパスWi-Fi利用方法 - 電源 : できればタップや延長コードなどを持ち寄っていただけると助かります
- 飲食 : 軽食程度であれば可、アルコール不可
- 喫煙 : 全館禁煙
参加者の決定方法
地方開催ということで、できれば新潟県内の方に優先的に参加していただきたいと考えています。
そのため、申し込み人数に応じて以下のように参加者を決定いたします。あらかじめご了承ください。
- 20名以下の場合
全員参加 - 20名を超える場合
まず新潟県内の方を優先的に参加者として指名し、残りの枠を抽選
ただし、県内の方だけでも20名を超える場合は、全枠を抽選
参加費について
受付時に現金にてお支払いをお願いします。お預かりしたお金は、TA(*)招待のための費用(交通・滞在費補助)、当日のおやつ類や備品購入等に使わせて頂きます。
領収書が必要な方は、受付にてその旨お伝えください。
(*) TA(Teaching Assistant) : TDDハンズオンでみなさんをサポートするTDDの先輩方
撮影について
会場の様子を撮影し公開する予定があります。プライバシーに配慮しますが、撮影を希望されない方はご連絡ください。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
9:30 | 開場 |
10:00 | オリエンテーション & 自己紹介 |
10:15 | キーノートおよびライブコーディングによるデモ by @t_wada |
12:00 | 昼休み・ランチ |
13:00 | ペアプログラミングによるTDDハンズオン - その1 |
15:00 | 中間レビュータイム |
15:30 | ペアプログラミングによるTDDハンズオン - その2 |
16:30 | 成果レビュータイム |
17:30 | クロージング |
18:00 | 懇親会(ビアバッシュ) |
20:00 | 終了 |
キーノートおよびライブコーディングによるデモ
テスト駆動開発 の監訳者である「TDDの伝道師」こと和田卓人氏をお招きし、キーノートセッションを行います。
講師紹介
和田卓人 (わだ たくと)
プログラマ、テスト駆動開発者
学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。
昼休み・ランチ
ランチは持参していただくか、会場外の飲食店にてお願いします。
外出する場合は時間内に戻ってきていただくよう、よろしくお願いします。
ペアプログラミングによるTDDハンズオン
ペアプログラミング・セッションでは、会場に集まった参加者同士で、使いたい言語・テスティングフレームワークによってペアを組みます。運営側でペアを調整しますので、お一人でもお気軽にご参加ください。
レビュータイム
ペアプロタイムの途中と最後に、各ペアからハンズオンの成果を発表していただき、和田さんやTA、他のペアと意見交換をします。
発表内容例
- 言語とテスト環境は何か
- ペアで工夫したことは何か
- 苦労した・していることは何か
懇親会
懇親会は同じ会場でビアバッシュ形式で行います。
管理の都合上、懇親会の申し込みは別のconnpassイベントとして募集します。以下のページから別途申し込みをお願いします。
https://tddbc.connpass.com/event/112320
事前準備
プログラミングのハンズオンイベントなので、基本的にはPCをご用意ください。ただし、ペアプログラミングをするので、ご持参出来ない場合でも参加することができます。
まず、使用したい言語・テスティングフレームワークを考えておきましょう。そして、その言語・テスティングフレームワークが動作する環境をインストール・試用してみましょう。GitHubに各環境ごとのテンプレート・スケルトンがアップされていますので、ぜひ参考にしてください。
環境について知りたい、どうも上手く動かないなどのお悩みがあれば、ハッシュタグ #tddbc に投げてみましょう。親切な誰かが、きっと答えてくれるはずです。
ハンズオンで使用するプログラミング言語・テスティングフレームワークについては、ペアプログラミングのペアを組む相手がいることが唯一の条件となります。希望する環境については、参加登録の際に第一から第三希望までご記入ください。運営側でペアを調整し、事前にお知らせします。
なお、全員がペアを組む都合上、第二、第三希望言語でのハンズオンとなる可能性もあることは、ご了承願います。また、申し込みの段階ですでにペアを組む相手を決めている場合も、参加登録の際におしらせください。ペア決めの際に考慮いたします。
使用希望言語/環境の中間結果
参加申し込み時のアンケートの、中間結果です。一人あたり複数書いていただいている場合もあるので、合計数≠参加者となります。
言語・テスティングフレームワーク
- C+
- MSTest
- C#+++
- MSTest+
- NUnit
- Go++
- testing+
- Java++
- JUnit++
- JavaSctipt++++
- Enzyme
- Jasmine+
- Jest++++
- mocha++
- QUnit
- Kotlin+
- JUnit
- Spek
- PHP+
- PHPUnit
- Python+++++
- Django test++
- pytest+++
- unittest
- Ruby++++
- RSpec++
- Swift
- XCTest
エディタ・IDE
- VS Code+++++
- Atom++
- Vim++++
- IntelliJ IDEA+++
- WebStorm++
- Android Studio+
- Xcode
- RubyMine
- GoLand
- PyCharm+
- Eclipse
- Visual Studio+
主催
TDD Basecamp
全国で開催するTDD Boot Campを支える、運営者コミュニティです。TDD Boot Campに興味がある方のほか、TDDについて知りたい・議論したい等があれば、お気軽にご参加ください。
- hashtag: #tddbc
- Web site: http://devtesting.jp/tddbc/
- Mailing List: http://groups.google.com/group/tddbc
Niigata .NET
新潟県長岡市を本拠地とする.NETをはじめとしたMS系技術コミュニティです。新潟県内のMS系IT関係者、およびMacやLinuxをメインにしたオープンソース系技術者を主な対象者として想定し、メンバーが相互に教え合う関係を目指します。
- hashtag: #ngtnet
- Web site: https://ngtnet.connpass.com/
協賛
長岡IT開発者勉強会(NDS)
新潟県長岡市のIT系開発者の勉強会グループです。情報処理技術を学ぶ意志のあるものが、自主的に勉強会を開催するために2008年11月に結成されたグループです。 長岡市での情報処理技術に対する勉強会の開催や議論をを主な活動とします。情報処理技術に関するものであれば、プログラミング技術、IT最新情報、開発手法、ITマネージメントなど幅広い範囲での学習を目指します。
- Web site: http://nagaoka.techtalk.jp/
- Google group: https://groups.google.com/forum/#!forum/nagaoka-dev-study
- Facebook page: https://www.facebook.com/nagaoka.dev.study
- twitter: @nagaoka_study
当日のTL
#TDDBC 長岡 2019-02 みんなのつぶやき - Togetter