Registration info |
社会人枠 ¥3000(Pay at the door)
FCFS
学生枠 ¥1500(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
はじめに
TDD Boot Camp(TDDBC) とは、テスト駆動開発(Test Driven Development)について、座学だけでなく、実習形式で手を動かして体得することを目的とするイベントです。
更新情報
- 2018/8/29 イベントを公開しました
TDDBC Sendai 8th のテーマは
七転び八起きです。
TDDBCに参加するとTDDおもしろい!業務の役に立ちそう! といった思いしていただけますが、いろいろな事情で会社に戻っても普及できずに困っている方が多いようです。 そんな方々に向けて、上司を誘って一緒にTDD。部下を誘って一緒にTDD。 TBDDBCの最後にお困りのことをみんなで共有なんてことも可能です。
忘れてしまった言語でTDDに挑戦するもよし、
新しいテスティングフレームワークに挑戦するもよし。
いつもとは違ったコーディングを楽しんでください。
TDDBC Sendai 8th も初心者に優しく開催します
「プログラムを修正し、コミットしたら別のところでバグが出た!!」なんてことありませんか?または、ロジックの一部を変更したんだけど、他に影響がないか不安だ。
TDDは、最初にクラスがどのように振る舞うべきかを考え、その動作を確認するテストコードを書くことから始まります。
だから、プログラムを修正し、コミットする前にこれまで動作していたはずのテストをもう一度実行することで早いフィールドバックを得ることができ、無駄なケアレスミスや、他のプログラムへの影響を減らすことができるのです。
TDDBCとは
TDD【Test Driven Development】(テスト駆動開発) プログラム開発手法の一種で、プログラムに必要な各機能について、最初にテストを書き(これをテストファーストと言う)、そのテストが動作する必要最低限な実装をとりあえず行った後、コードを洗練させる、という短い工程を繰り返すスタイルである。多くのアジャイルソフトウェア開発手法、例えばエクストリーム・プログラミングにおいて強く推奨されている。近年はビヘイビア駆動開発へと発展を遂げている。 〜wikipediaより〜
TDDBC 仙台 これまでの活動
2011年のデブサミ2011東北にて開催されてから、毎年仙台で開催され今年で8回目となります。
開催された内容についてはこちらをご覧ください。
- 2011年 → http://codezine.jp/article/detail/6055
- 2012年 → http://d.hatena.ne.jp/masanobuimai/20120814/1344947479
- 2013年 → http://d.hatena.ne.jp/i-takehiro/20131016/1381932808
- 2014年 → http://togetter.com/li/730525
- 2015年 → http://blog.nnasaki.com/entry/2015/11/30/211755
- 2016年 → https://togetter.com/li/1053157
- 2017年 → https://togetter.com/li/1148943
8th の key note
今年も TDD の伝道師、和田卓人さんをお招きし、講演、指導を頂きます。 和田さんとTDDについてもっと知りたい方は[動画で解説]和田卓人のテスト駆動開発講座をご覧ください。
和田卓人さんのプロフィール
和田卓人 (わだ たくと) タワーズ・クエスト株式会社 取締役社長、プログラマ、テスト駆動開発者
学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒する。
その後様々な縁に導かれソフトウェアパターンやXP(eXtreme Programming)を実践する人たちと出会い、後のテスト駆動開発(TDD)の誕生を知る。
テスト駆動開発に「完璧主義の呪い(完璧な設計を得るまではコードを書けないし良いシステムも出来ないという強迫観念)」を解いてもらってからは、 文章や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。
『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。
twitter: @t_wada github: @twada
申し込みあたってのご注意
応募者多数の場合は先着順となりますのでご了承ください。
キャンセルにより枠に空きが発生した場合は、応募順に従い繰り上げとなります
また、パソコンの貸出は行いませんので、ノートPCをご持参ください。 ノートPCには、ご使用になるプログラミング言語の実行環境、及びテスティングフレームワークを事前にインストールしてください。
- 環境を準備する方法が分からない場合は、事前にサポート致しますので、お申込みの際にその旨をお記入ください。
- 準備会も実施します。環境構築に不安がある方や、事前に素振りをしておきたい方は是非ご参加ください。
- TDDBC Sendai 8th 準備会 1回目
- TDDBC Sendai 8th 準備会 2回目
スケジュール
スケジュールは未確定です。終了時間が18:30まで伸びる可能性があります。
時間 | 内容 |
---|---|
9:30~ | 受付 |
10:00~10:10 | はじめに |
10:10~11:40 | 基調講演 和田卓人さん |
11:45〜12:30 | チーム分け&昼食 |
12:30〜13:30 | TDD&ペアプログラミング 実習 (1回目) |
13:30〜13:55 | 休憩&やってみての質疑応答&困ったこと |
13:55〜14:55 | TDD&ペアプログラミング 実習 (2回目) |
14:55〜15:35 | コードレビュー&休憩(1回目) |
15:35〜16:35 | TDD&ペアプログラミング 実習 (3回目) |
16:35〜17:15 | コードレビュー&休憩(2回目) |
17:15〜17:40 | 質問コーナー& 振り返り |
17:40〜18:00 | クロージング(記念撮影など) |
18:00〜20:00 | ビアバッシュ(片付け込み) |
(参考) TDDBC Sendai 8th のお題
お知らせ
昼食について
昼食は主催側で用意いたします。
参加費の用途について
参加費は当日の昼食代、講師交通費、備品等の準備金として使用します。
グリーンバンドの販売について
希望される方にグリーンバンドを販売致します。(500円) 新しい知識を得た記念にぜひご購入ください。
サポート言語
- Java (JUnit 4 / JUnit 5 / Spock)
- C# (MSTest / NUnit)
- Groovy (Spock)
- VB.NET (MSTest / NUnit)
- Go (native / Ginkgo)
- Haskell (hspec / QuickCheck)
- React (JEST)
- Swift (XCTest / Quick)
(参加するTAによりサポート言語が増えます)
ビアバッシュ(懇親会)について
参加費とは別に500円いただく予定です。
会場の撮影について
- 活動の記録として実施風景を撮影させて頂きます。予めご了承ください。 なお、写さないで欲しいという場合は、当日受付で言って頂ければ対応致します。
遠方からご参加する場合のご注意
最近の仙台のホテルは混み合っていますので、交通機関・宿泊先は早めの確保をオススメします!
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.